Ten types of AMBIGUITY_日本建築の”10”の空間


What’s AMBIGUITY_曖昧の意味
ここでいう曖昧とは、単なる概念ではなく
本質的な曖昧を追求している。
というのは曖昧であるということは、曖昧でないことの裏返しであり、あらゆる要素が単純化された後に結果として曖昧さが残った場合のことを対象としている。
不明瞭、不明確などといったことは「曖昧」とはまったくの別次元で考えられるべきであり、意味を正確にたどっていくと全く異なる土俵で考えなけらばならないことが多い。
「曖昧」とは非常に明快でありながらも、意味の多様な場合であったり、様々な解釈が可能である状況のことを指す。
Prototype_数寄屋の曖昧な空間_『曖昧の十型』
日本の空間の”真”に迫る。
数寄屋の空間は”曖昧”である。
”曖昧な空間”は数寄屋に通じている。
わたしたちの身の回りを取り巻く”環境”=「気候、風土、言葉、文化、住まい、人とのつながり」はそれぞれが複雑に混ざり合いながら、独自の進化を遂げてきた。
様々なモノを受け入れ、適応してきたことがこの国の本質的な事象であり、あらゆることを「曖昧な状態」に留めておく”空気感”はまさに固有の”環境”とでも言うべきものであり、それは空間的にも昇華されている。
常に安定状態にある中で生まれるものではなく、多種多様な環境の中から取捨選択し、最適なものへの移行とでも言うべき、不安定な安定への、ほんの僅かな状態が”曖昧”の本質である。
今や、日本建築には世界的にも類を見ないほどの豊かな空間が生まれている。
その”源流”として考えられているのが「数寄屋」である。
・曖昧とは何であるのか。
・日本建築/数寄屋にはどのような関係が生まれているのか。
・どのような空間が曖昧なのか。
・なぜ曖昧であると判断できるのか。
・”揺れ”とは何か。
・”和の空間”を現代建築に活かすことができるのか。
00_『曖昧の七つの型』_概念図_ウィリアム・エンプソン著
ウィリアム・エンプソン氏が著した「曖昧の七つの型」という曖昧に関しての類型学的試論。
曖昧をその度合いによって分類し、曖昧の捉え方を細分化する。
”曖昧”は日本建築の中に芽生え、あまりにもあたりまえであるが故に、研究はほとんどなされていない。
建築に関しての体系的な分類も存在していないが、建築にも曖昧という概念は存在するし、その空間的な要素について深堀する。
01_Japanese architecture_日本の建築、日本の空間、内外の境界
日本の建築には様々な内と外の関係性が存在している。
その関係性の中に曖昧な空間は存在し、曖昧を類型化することは日本的な建築空間の理解を深めるだけでなく、現代建築においても意義のあることであると考えられる。
02_数寄屋建築における曖昧性とは
数寄屋から曖昧を類型化する。
外部には庭があり、その庭をどのように内部に取り入れるかということが主題であったため、内部的外部、外部的内部の空間が多く作られてきた。
数寄屋、茶室にいたっては様々な嗜好を凝らした建築が多く存在している。
その代表的な場所が「縁側・濡縁・広縁・入側・土間・土縁」などの中間領域である。
03_数寄屋の内と外の境界に曖昧を引き起こす「揺らぎ」の類型化
数寄屋から曖昧を抽出し、曖昧の可能性を示す。
日本建築における境界は内外の関係によって曖昧が生じやすい。
なかでも数寄屋、茶室にいたっては様々な嗜好を凝らした建築が多く存在している。
0か1ではなく、無数に存在するいくつもの層を幾重にも重ねることによって日本建築の豊かさは生まれている。
04_内外の中間領域における揺れの”可視化”
従来の中間領域に対する理解は図1に示すように空間だけでとらえるものであった。
これでは内外の評価を与えるのに非常に困難で曖昧な空間をより複雑にしてしまっている原因であるように思える。
本研究では図2のように断面評価法を用い、天井面と床面に内外の評価を与えることで曖昧を可視化する。

05_数寄屋の曖昧な空間_広縁、入側、濡縁、土間庇、土間縁
数寄屋の曖昧な空間における内外境界とは「広縁(H)」「入側(I)」「濡縁(N)」「土間庇(DH)」「土間縁(D)」などの中間領域であり、その定義は図面表記があることが必須条件である
・内とは居室を表し、居間や広間など室内空間として考えられているものを対象とする。
・外とは庭であり、庭園である。庭に関して積極的に開こうとする意図が読み取れる場所を対象とする。
06_中間領域(曖昧な空間)の類型化
数寄屋の内外境界に存在する中間領域を断面評価法に基づいて類型化する。
それぞれの事例のグラフから揺れを読み取り、パターンによって分類。
大きく分けて4つ、さらに細かくすると10の型に分類できる。
今まで、単一で一様と思われていた中間領域(今まで詳細に定義されてこなかった名称の空間)には、多様な空間が存在している。
中間領域(曖昧な空間)の中に日本固有の独自に進化を遂げた空間を見出すことができる。
07_『曖昧の十型』_2つの層
曖昧の十型とは、「曖昧の強度」「曖昧の数」を「表層」と「深層」の次元の異なる2つの層として抽出し、”目に見える揺れ”によって十のタイプに分類したものである。