家づくりブログ「30代建築家、自邸を建てる。」
誰もが
ぶち当たる壁を
乗り越えるため

「30代建築家、自邸を建てる。」
20代の知識も経験も乏しい中、様々な知恵を吸収しながら、30代で自邸を建てたものの、改めて振り返ってみて「知らないと損する情報、やって良かったこと、後悔したこと」など
知らないとうっかり損をしてしまいがちな事も多くあり、教科書のように網羅的に把握しやすいように、各進捗に応じて「貯める・探す・描く・つくる・暮らす」の5つのカテゴリーに分けてご紹介します。
〜建築に関わる5つの力〜
貯める・探す・描く・つくる・暮らす
家を建てるための、5つのステップ
- つくるためにお金が必要!
- 建てる土地が必要!
- どんな建物を建てたいか決める必要がある!
- つくり方を知らずに安全に建てられない!
- 建物の使い方・未来を考える必要がある!
→
- お金を「貯める」
- 土地を「探す」
- 建物を「描く」
- 建物を「つくる」
- 建物で「暮らす」
ambitectでは、30代だけでなく誰もがいつでも始められる、自邸を建てるための「建築に関わる5つの力(知識・ノウハウ)」を発信することを通じて、自身が得た「豊かな暮らし」を、再現性のある情報として提供します。
是非ambitectから多くのことを「知り・読んで・見て・感じて」、建築を楽しく学んでもらえると嬉しいです。建築には、設計者として建物をつくることだけでなく5つの力が不可欠である。そんなことを身にしみて感じた経験を活かし、自邸を建てるためには、こんなことまで考えなきゃいけないんだと、誰もがぶち当たる壁を乗り越えるためのお手伝いをできればと思います。
移転前のサイトは下記になります。是非ご覧ください。
移転前のサイトもご覧ください。(順次移行中)
ambitect.com(ポートフォリオサイト)
ambitect|原宏佑 Kosuke Hara/建築家 Architect.「曖昧な建築_ambiguous architecture」大阪府岸和田市出身_Kishiwada-Osaka-Japan/Award 2012日本建築学会設計競技 最…
家づくり
理想と現実の
忘備録
-
こどもと暮らす理想の家|こども中心・自分たち中心の暮らし[こども編]
記事の概要 結婚、子供の次はマイホーム。家を建てるきっかけとなるのが、子供が産まれるタイミング、漠然とした家づくりを理想の家庭へ。子供中心・自分たち中心。どっちの暮らしに重きを置くか。 記事の目的 どんな人の誰のために? 何が問題で? どう解決できる? → こどもが生まれる、生まれた 家づくりを始めたい 子供・自分達の両方を… -
鎌倉在住者が、住む場所を探す。もし『新宿勤務』なら、どこに住みたいか考えてみた!小田急線沿い|Google Mapでエリア表示
記事の概要 都心周辺で土地を探し中、実は湘南エリアに憧れを持っている。自然が多く、ゆったりとした暮らしをしてみたい。だけど、都心に近づくほど条件は難しく。エリアもよくわからない。新宿まで電車で30分くらいが限界。とにかく緑に囲まれて自然・住環境にフォーカスした土地探しをしてみた。 記事の目的 どんな人の誰のために? 何が… -
ARNE JACOBSEN SUITE 606_ヤコブセンスイート
デンマークにあるラディソンSASロイヤルホテルの606号室はアルネ・ヤコブセンによってデザインされたスイートルームである。 建築当時のミッドセンチュリーのモダンデザインを垣間見ることのできる貴重な空間。「ヤコブセン・スウィート」1960年から今も変わらない家具たち。オブジェのような、鮮やかなブルーによって統一された色調。主だっ… -
家を建てるきっかけ、コンセプトを掲げ、二人暮らしの始まり[結婚編]
記事の概要 家を建てたいと思っているが、タイミングがわからない。転勤・結婚・こども・相続といったライフイベントで考えることは異なります。考えることを中心に『目的・暮らし』をピックアップ。 記事の目的 どんな人の誰のために? 何が問題で? どう解決できる? → 家を買うタイミングがわからない なかなか一歩を踏み出せない ライフ… -
暮らしのコンセプト『都心→準都心』仕事中心→暮らし中心へ|身の丈にあった暮らしを実現
記事の概要 都心周辺で土地を探していて、都心・準都心のエリアを検討中。暮らしのスタイルに応じて、土地探しのコンセプトを2つご紹介。どちらが優れているという訳ではなく、自分の価値観・思考・好みによって選択は変わってくる。土地探しの一つの意見としてぜひ参考にしてみてください。 記事の目的 どんな人の誰のために? 何が問題で?… -
ファイナンシャルプランを作成し、防御ラインを決める『5のメリット』
記事の概要 家づくりの最初にFP(ファイナンシャル・プランナー)に話をお伺いするのはとても有効です。事前に収入や支出の金額を把握しているとより明確に数字を出すことができます。数字がないと家づくりは始まりませんので、まず最初に取り組んでいただきたい課題です。ファイナンシャルプランを立てることで得られる5つのメリットをご紹… -
意識して節約して、合理的に考えた結果を投資を始めていた。『10の習慣』(30代移住編)
記事の概要 意識せずに節約をしていた20代。貯蓄から投資へ切り替わるきっかけは家づくり。そして社会経験を経て、お金に関する知識もついてきた30代。人生の働き盛り真っ盛りの価値観について『10の習慣』をご紹介します。是非前回の20代独身編もご覧いただけると良いかと思います。 記事の目的 どんな人の誰のために? 何が問題で? どう解… -
意識して節約しているわけではないが、気付いたら節約になっていた『10の習慣』(20代独身編)
記事の概要 これまで無意識に行ってきた節約術・20代で貯金をコツコツできた理由について、『20代独身編・30代移住編(次回)』の比較も含めて、振り返ってみました。絞り出すのに時間がかかりましたが、今になって思い返すと、これが節約になっていたのかなと思うことがまとめられましたので、ご紹介します。 記事の目的 どんな人の誰のため… -
家づくりサポートでコンサルタントを利用した方が良い5つの理由
記事の概要 家づくりのサポートとしてコンサルタントへ依頼した場合に得られる、5のメリットをご紹介します。自分たちで調べたり、考えたりする手間を軽減させるだけでなく、家づくり初心者にとって助かること間違いなしのサービスを利用しない理由はない。ぜひ家づくりサポートで徹底的に利用することをお勧めします。 記事の目的 どんな人… -
リセールバリュー目線|家づくりの予算配分(建物3:土地6:諸費用1)を予算別で、どんな建物になるか考えてみた。
記事の概要 家づくりの資金計画において、資産価値を考慮して予算配分を考えるのが肝。 予算5000万・8000万・1億と仮に設定し、建物の広さ・土地の広さ・車両・利便性について考えてみた。建物3・土地6・諸費用1にすると実際の住居費は年収の8%程度で済む。建物ではなく、土地を優先すべき理由をお伝えいたします。 記事の目的 どんな人の誰… -
都心で狭小住宅|暮らしのミニマル化と間取りの効率化が最優先
どこまで暮らしを小さくできるか 暮らしのサイズ。1R、1LDK、2LDK、3LDK…広くなるほど室の質を保つのも難しくなる。 手に届く範囲の暮らしを豊かにできれば良い。けれど人間、欲には勝てない。やはり広ければ広いほど良いという考えが根強く残る。それは致し方がないこと。理性的には小さくてもよいのだけど、どこか物足りなさを感じる。どこ… -
坪庭のある家の風景
坪庭とは室内と一体になっているプライベートガーデンである。「坪」と名のつく通り、1坪=3.3 ㎡程度の小さな庭である。その限られたスペースの中に広がっている芳醇な世界に興味を抱いた。 趣向を凝らした世界が、ほんのわずかな空間の中に生み出されている。 まず、一本の笹が中央に植えられている。その隣に寄り添うように置かれている灯… -
Live in Tokyo_東京の住み心地
東京に住むことは、東京に住んだことのない人にとっては、これまでにない情報の波に飲み込まれることかもしれない。「波にのるか、のまれるか。」 「絶対に必要だと決め付けていること」「自分には不必要だと無視していること」それらの価値観を揺さぶるエネルギーが東京にはある。 多くのことを知らず、時間を費やしていることもあるだろう… -
あえて小さな家を選ぶことで得られるコト
あえて小さな家に住むことの最大のメリットは、あらゆる生活のシーンが手のひらサイズで手の届く範囲にあることかもしれない。 ここでいう小さな家とは、単に小さくて狭い家のことではない。それぞれが思い描く小さな家のサイズは異なるし、単に何坪だから小さいという話でもない。 いかにシンプルに、コンパクトに生活を送ることができるか… -
光を捉える(直接光、間接光)、建築の成り立ち
わたしたちの生活の中で光(太陽光、自然光)とはどういった存在なのだろうか。 どう光を捉え、どう感じているのか。 太陽から直に、光が届けられる場合は直接光。 ある物質に反射して、間接的に光を感じる場合は、間接光。 個人的は直接光はどちらかというと苦手で、柔らかな光の間接光を好む。 しかしながら、時間を強く感じるということでい… -
屋根のかたち
屋根のかたちを決めるにはその土地の風土や気候によって形づくられてきた建築の系譜をみるとよい。 屋根には大きくふたつの役割がある。ひとつは雨水から家の中を守ること。そして、必要な太陽の光を家の中に取り入れること。 どうしたら雨水が家の中に入ってこないのか、もしくは雨水が入ると困る場所はどこかを考えてみると。雨水を適切に… -
建築設計とは
建築設計とは”点”と「点」を結ぶ作業である。 建築のプランを描く時 鉛筆の線で図面上を動き回るひとりの人間を登場人物として仮に設定し、「ああでもない。こうでもない」と幾度となく、ひとり延々とシミュレーションを繰り返す。 そのひとつひとつの線はゆらゆらと蛇行を繰り返す者。はっきりと目的に向かって進むまっすぐな線。行ったり来… -
思考する都市の未来
「果たして私たちは”都市”のことについて、どれだけのことがわかっているのだろうか?」 この素朴な問いが都市について考えるきっかけでした。 都市=建築=わたしたちの生活 都市について考えることは、建築について考えることであり、わたしたちの生活の核となる部分について考えることです。 わたしたちの生活の基盤には土地の風土や風景… -
都市に住むこと、田舎に住むこと
利便性の高い都市に住むのか。自然に溢れた田舎に住むのか。 一体全体、何がその選択の決め手となっているのだろうか。 まわりがそうだから、都市に住んでいる。仕事の都合もあるかもしれない。いやいや、都市にも自然はたくさんあるよという意見もあるかもしれない。それは昔の話で、田舎も最近は便利になったよと。 きっと、様々な言い分が… -
建築とは
”建築”とは「かたちのないものにかたちを与える」ことである。 それはつまり、「かたちがないものをかたちにする」ということであり「建築する」という行為は、本質的にかたちを生み出す行為そのものであると言える。 ”かたちのないもの”とはあらゆる概念、事象を指し、建築のかたちを構成する本質となる。それは建築する際の与条件として重… -
住宅の役割
建築に託されていること。建築でしかできないこと。 建築には役割がある。 そして住宅にもまた役割があり、根源的な部分は昔から変わりはないはずである。 【建築について】 色々な捉え方はあるかもしれないけれど、建築の種類は大きく2つに分けられる。 ①シェルターshelter家としての機能。人を雨風や外敵から守ること。 ②象徴symbol記念碑… -
糺の森の意味・記憶・空気感・歴史
再考 | 糺の森(ただすのもり)の意味について一から考え直してみた。 この森は下鴨神社そのものであり、京都で千年以上も信仰の対象となってきた、最も澄みきっている場所である。 深い森の参道 原生林の姿 森の変遷 森はどうあるべきなのか 森はどこにあったのか、どこに残っているのか 森の本来の姿とは 賀茂御祖神社(下鴨神社)の糺の森に… -
ウィリアム・エンプソン著「曖昧の七つの型」概念図
曖昧の七つの型についてSeven types of Ambiguity ウィリアム・エンプソン氏が著した「曖昧の七つの型」という曖昧に関しての類型学的試論。 以下に曖昧の七つの型の概念図を示す。 これは曖昧をその度合いによって分類したもので、曖昧の捉え方を細分化できることを示唆している。 ”曖昧”は日本建築の中に芽生え、あまりにもあたりまえであ… -
Casa Batlló_カサ・バトリョ
DATA カサ・バトリョ/Casa Batlló 【Type】建築/Architecture【Sort】住宅/House【Site】Passeig de Gràcia, 43, 08007 Barcelona, スペイン【Architect】アントニ・ガウディ/Antoni Gaudí
建築に関わる5つの力




貯める_Capital
【なぜお金を貯めるのか?】 お金を貯めるコツ 金融リテラシーを高める ミニマル思考を取り入れる 投資 節約 【資金計画】 ローンの支払い計画 補助金 相続対策 【家を…
建築に関わる5つの力




探す_Site
【不動産とは】 動産・不動産 土地の種類 建物の種類 借地権、所有権 【土地の探し方】 1|最寄駅 2|ハザードマップ 3|広さ 4|前面道路 5|周辺環境 6|土地の…
建築に関わる5つの力




描く_Design
【デザインとは】 かたちを描く かたちに機能を与える かたちを整える 普遍的なかたち 【デザイナー】 ディーター・ラムス ブルーノ・ムナーリ 芹沢銈介 【建築家】 村…
建築に関わる5つの力




つくる_Constraction
【家の性能を決めるもの】 基礎 構造 木造 鉄骨造 鉄筋コンクリート造 特殊構造 屋根 外壁 断熱 窓・扉 【住宅設備】 空調 キッチン 浴室 洗面所 トイレ 【仕上げ材】 …
建築に関わる5つの力




暮らす_Life
【快適に暮らす】 家具 照明器具 家電 調理道具 習慣 整理整頓 【旅】 国内旅行 海外旅行 【酒】 ビール 日本酒 ワイン ウイスキー 【食】 肉 魚 野菜 米 パン チーズ …
建築に関わる5つの力




建築_Architecture
【歴史】 生きるためのシェルター 都市のシンボル 日本の建築文化 民家 数寄屋 住宅 【世界の建築】 日本建築 北欧建築 西欧建築 アジア建築 アメリカ建築 【空間】 外…