記事一覧
-
こどもと暮らす理想の家|こども中心・自分たち中心の暮らし[こども編]
記事の概要 結婚、子供の次はマイホーム。家を建てるきっかけとなるのが、子供が産まれるタイミング、漠然とした家づくりを理想の家庭へ。子供中心・自分たち中心。どっ... -
鎌倉在住者が、住む場所を探す。もし『新宿勤務』なら、どこに住みたいか考えてみた!小田急線沿い|Google Mapでエリア表示
記事の概要 都心周辺で土地を探し中、実は湘南エリアに憧れを持っている。自然が多く、ゆったりとした暮らしをしてみたい。だけど、都心に近づくほど条件は難しく。エリ... -
ARNE JACOBSEN SUITE 606_ヤコブセンスイート
デンマークにあるラディソンSASロイヤルホテルの606号室はアルネ・ヤコブセンによってデザインされたスイートルームである。 建築当時のミッドセンチュリーのモダンデザ... -
家を建てるきっかけ、コンセプトを掲げ、二人暮らしの始まり[結婚編]
記事の概要 家を建てたいと思っているが、タイミングがわからない。転勤・結婚・こども・相続といったライフイベントで考えることは異なります。考えることを中心に『目... -
暮らしのコンセプト『都心→準都心』仕事中心→暮らし中心へ|身の丈にあった暮らしを実現
記事の概要 都心周辺で土地を探していて、都心・準都心のエリアを検討中。暮らしのスタイルに応じて、土地探しのコンセプトを2つご紹介。どちらが優れているという訳で... -
ファイナンシャルプランを作成し、防御ラインを決める『5のメリット』
記事の概要 家づくりの最初にFP(ファイナンシャル・プランナー)に話をお伺いするのはとても有効です。事前に収入や支出の金額を把握しているとより明確に数字を出すこ... -
意識して節約して、合理的に考えた結果を投資を始めていた。『10の習慣』(30代移住編)
記事の概要 意識せずに節約をしていた20代。貯蓄から投資へ切り替わるきっかけは家づくり。そして社会経験を経て、お金に関する知識もついてきた30代。人生の働き盛り真... -
意識して節約しているわけではないが、気付いたら節約になっていた『10の習慣』(20代独身編)
記事の概要 これまで無意識に行ってきた節約術・20代で貯金をコツコツできた理由について、『20代独身編・30代移住編(次回)』の比較も含めて、振り返ってみました。絞... -
家づくりサポートでコンサルタントを利用した方が良い5つの理由
記事の概要 家づくりのサポートとしてコンサルタントへ依頼した場合に得られる、5のメリットをご紹介します。自分たちで調べたり、考えたりする手間を軽減させるだけで... -
リセールバリュー目線|家づくりの予算配分(建物3:土地6:諸費用1)を予算別で、どんな建物になるか考えてみた。
記事の概要 家づくりの資金計画において、資産価値を考慮して予算配分を考えるのが肝。 予算5000万・8000万・1億と仮に設定し、建物の広さ・土地の広さ・車両・利便性に... -
都心で狭小住宅|暮らしのミニマル化と間取りの効率化が最優先
どこまで暮らしを小さくできるか 暮らしのサイズ。1R、1LDK、2LDK、3LDK…広くなるほど室の質を保つのも難しくなる。 手に届く範囲の暮らしを豊かにできれば良い。けれど... -
坪庭のある家の風景
坪庭とは室内と一体になっているプライベートガーデンである。「坪」と名のつく通り、1坪=3.3 ㎡程度の小さな庭である。その限られたスペースの中に広がっている芳醇な...