最高の間取りのつくり方|建築家の自邸におけるリアルな試行錯誤

建築家として、自邸を建築するというのは、多くの建築家にとっての夢であり、自分で思い通りの空間を生み出せる最高の機会である。自分にとって最適な建築、最高の間取りのつくり方は、注文住宅ならではのポイントと、建築的なスタディの連続として、最終的に導き出された結果として建築が生まれています。そして、このプロセスは多くの方にとって参考になる、最高の間取りをつくる方法がたくさん含まれていますので、参考になれば嬉しいです。
最高の間取りとは
最高の間取りとは、住人の暮らしに寄り添ったスタイルを実現している間取りのことであり、必ずしも万人にとって最高な間取りは存在しないと思います。
不特定多数が満足できる間取りは建売やマンションが参考になりますが、理想の暮らしを実現するには程遠いこともあります。
自分にとって最適な建築とは
自分にとって最適な建築は、自分のみ知るところとなるはずですが・・・
多くの建て主(クライアント)は建築の専門家ではないことがほとんどであるため、なかなか最適解を導き出せない事がほとんどだと思います。
そこで建築家が住人に代わって、最適な建築を構築する役割を果たすことになるのですが、住人の暮らしについて想像を膨らませ、土地の魅力を発見し、街並みや、建築物としての魅力を最大化する手法はそれぞれの建築家のスタイルによります。
自分に合う建築家を見つけ出すには、これまでの作品を眺めることが第一歩です。本質的には何に重点を置いているのか?建築を構築する際の思考の癖を理解することも大切です。
イメージから建築家を選ぶくことももちろんOKです。注文住宅相談サービス5選の各サイトを眺めているだけでも自分の好みがはっきりとしてくると思います。

気になる建築家が見つかったら、早速ホームページへアクセスしてみましょう。コンセプトや建築家の考えを知ることができます。目指している建築に共感できたら、一度問い合わせをしてみるのもいいと思います。
最高の間取りのつくり方
自邸を建築する際、最高の間取りを考えました。万人にとって最高かはわかりませんが、少なくとも自分たちにとって最高な間取りになるように検討を重ねました。間取りはつくりすぎて、つくりすぎることはない。考えを整理していき、どんどん間取りを洗練させていくには、時間と労力がかかります。もちろん、作り手の経験やセンスも問われます。
ここでは間取りづくりのルーチンワークを紹介します。
一度できたプランを何度も壊して、作り変え続ける
最高の間取りをつくるために、最も必要なプロセス。それは一度できたプランを何度も壊して、作り変え続けることです。
このような建売の間取りは、壊すためにあるプランとも言えます。
北鎌倉の家は建築条件付きの土地であったため、下の画像の一番左のような平凡な間取りが掲載されており、典型的な建売住宅には居心地の良い空間がなく、単に部屋が並んでいるだけのように思いました。

そこで、間取りを何度もつくり、つくっては壊してを繰り返し
より良い間取りになるように考えていきます。
間取りの可能性をすべて洗い出し、比較・評価した上で最良の選択を続ける
間取りの可能性はどのようなパターンが考えられるだろうか。考えられるだけ洗い出しておきます。どの配置がよいのか、この土地にとってどのような作り方がベストなのかを試行錯誤します。
いくつもの間取りを横並びで比較することで、良い点、悪い点が見えてきます。
案はA案、B案、C案・・・と大量につくります。
そして案を組み合わせたり、派生させたりして、間取りのバリエーションをどんどん増やしていきます。
奥行きを生かした間取りを考えていった例では、大きな庭が左側に寄っているので、坪庭に分解し、それぞれの空間の質を変化させることを意図しています。
空間に奥行きがありつつも、多様な場をつくるにはどのような方法があるのか検討しています。


こちらのプランでは奥行き方向の空間性を活かすための検討をしています。
アプローチを建物の脇から入ることで庭に対する広がります。また水回りの位置も同時に検討しています。
こちらのスケッチを見てわかるように初期段階においては外構計画が大きな影響を及ぼします。狭小地においては駐車スペースの考え方、アプローチをどのように考えるかは大きな要素の一つです。

評価して取捨選択するために、必ず与条件に優劣をつける
注文住宅において、要望は溢れるほど出てきます。あれもしたい、これもしたい。気付くと間取りがおかしなことになっている。検討を進めていくと、要望が間取りを壊し続けているのに気付くと思います。
なんか煮詰まってきたな・・・という段階になれば、間取りは出尽くしてきたという合図です。
要望を間取りと照らし合わせて、評価していきます。実現できたもの、代用できるもの、両立できるもの、妥協できるものなどに分類されていきます。良条件には優劣があり、間取りにおいて全体構成が犠牲になってしまうものも出てきます。現実を見つめながら、当初考えていなかった優劣をどんどんつけていきます。
現実を突きつけられるというのは、確かに痛手ではあります。しかし、最高の間取りをつくるためには、現実に目を背けず、間取りから読み取れる現実を受け止める必要があります。
最初の間取りのルール(コンセプト)を貫く
最初に感じた、建築イメージを貫く。間取りを考えていくにつれて、色々な要素で右往左往してしまいますが、原点に立ち返ることで、大切にしていたことを思い出す必要があります。
北鎌倉の家においては、南北の視線の抜けに関しては、はじめて土地を現地で見た時に感じた直感に従い、その間取りのルール(コンセプト)を貫くことで伸びやかな空間を実現しています。

家づくりに必要なコト、ぜんぶ。
建築家が「ミニマルな暮らしのベースづくり」をサポートします。

\ お気軽にお問い合わせください /
見 学 会 の お 知 ら せ
(〜開催予定〜)
