2023年– date –
-
意識して節約しているわけではないが、気付いたら節約になっていた『10の習慣』(20代独身編)
記事の概要 これまで無意識に行ってきた節約術・20代で貯金をコツコツできた理由について、『20代独身編・30代移住編(次回)』の比較も含めて、振り返ってみました。絞... -
家づくりサポートでコンサルタントを利用した方が良い5つの理由
記事の概要 家づくりのサポートとしてコンサルタントへ依頼した場合に得られる、5のメリットをご紹介します。自分たちで調べたり、考えたりする手間を軽減させるだけで... -
リセールバリュー目線|家づくりの予算配分(建物3:土地6:諸費用1)を予算別で、どんな建物になるか考えてみた。
記事の概要 家づくりの資金計画において、資産価値を考慮して予算配分を考えるのが肝。 予算5000万・8000万・1億と仮に設定し、建物の広さ・土地の広さ・車両・利便性に... -
都心で狭小住宅|暮らしのミニマル化と間取りの効率化が最優先
どこまで暮らしを小さくできるか 暮らしのサイズ。1R、1LDK、2LDK、3LDK…広くなるほど室の質を保つのも難しくなる。 手に届く範囲の暮らしを豊かにできれば良い。けれど... -
坪庭のある家の風景
坪庭とは室内と一体になっているプライベートガーデンである。「坪」と名のつく通り、1坪=3.3 ㎡程度の小さな庭である。その限られたスペースの中に広がっている芳醇な... -
Live in Tokyo_東京の住み心地
東京に住むことは、東京に住んだことのない人にとっては、これまでにない情報の波に飲み込まれることかもしれない。「波にのるか、のまれるか。」 「絶対に必要だと決め... -
あえて小さな家を選ぶことで得られるコト
あえて小さな家に住むことの最大のメリットは、あらゆる生活のシーンが手のひらサイズで手の届く範囲にあることかもしれない。 ここでいう小さな家とは、単に小さくて狭... -
光を捉える(直接光、間接光)、建築の成り立ち
わたしたちの生活の中で光(太陽光、自然光)とはどういった存在なのだろうか。 どう光を捉え、どう感じているのか。 太陽から直に、光が届けられる場合は直接光。 ある物... -
屋根のかたち
屋根のかたちを決めるにはその土地の風土や気候によって形づくられてきた建築の系譜をみるとよい。 屋根には大きくふたつの役割がある。ひとつは雨水から家の中を守るこ... -
建築設計とは
建築設計とは”点”と「点」を結ぶ作業である。 建築のプランを描く時 鉛筆の線で図面上を動き回るひとりの人間を登場人物として仮に設定し、「ああでもない。こうでもな... -
思考する都市の未来
「果たして私たちは”都市”のことについて、どれだけのことがわかっているのだろうか?」 この素朴な問いが都市について考えるきっかけでした。 都市=建築=わたしたち... -
都市に住むこと、田舎に住むこと
利便性の高い都市に住むのか。自然に溢れた田舎に住むのか。 一体全体、何がその選択の決め手となっているのだろうか。 まわりがそうだから、都市に住んでいる。仕事の...
12